口座振替の仕組みとは?導入メリットや手順、効率化した事例まで解説
口座振替(口座引き落とし)とは、毎月の公共料金や各種サービスの利用料金を、利用者が指定した銀行口座から自動的に引き落とすことで支払いを完了する決済手段です。
この記事では、口座振替の仕組みや導入が向いている業種・代行サービスの導入手順・活用事例などをまとめました。
口座振替の仕組みを活用して、集金業務の効率化を図りましょう。
なお本サイトでは、NTTファイナンスが提供する決済代行サービス「楽々クラウド決済サービス」の概要をまとめた資料を配布しています。
口座振替以外にも幅広い決済手段を利用できますので、販売機会を逃したくない方は、下記から資料をダウンロードしてご確認ください。
\ 全国の金融機関に対応した口座振替が提供可能に! /
▲1分でダウンロード完了!
目次[非表示]
口座振替の仕組みとは?
口座振替とは、銀行や信用金庫などの金融機関が「引き落とし」という形で、サービス顧客の口座から事業者(加盟店)の口座へと資金の移動をする仕組みを指します。
口座振替の基本的な流れは下記のとおりです。
|
ただし、金融機関と直接契約しない場合、代行会社が間に入り手続きをサポートするパターンもあります。
代行会社は、事業者に代わって請求データの管理や資金回収を行い、銀行との連携をスムーズに進める役割を果たします。複数の金融機関と直接契約せずとも、幅広い決済手段を使えるのが魅力です。
口座振替代行サービスの解説や代表的なサービスは、こちらの記事で紹介していますのでご覧ください。
口座振替と口座振込の違いは「お金の流れや手数料」
混同されがちな「口座振替」と「口座振込」は、どちらも後払いである点は同じですが、対応する主体やお金の流れが異なります。
口座振替 |
口座振込 |
|
作業の主体 |
銀行 |
顧客 |
方法 |
銀行が、顧客の口座から事業者の口座へとお金を移動させる |
顧客自ら、事業者の口座へお金を振り込む |
手数料の支払い |
事業者(お金を受け取る側) |
顧客(お金を振り込む側) |
口座振込は、顧客が自ら事業者の口座にお金を送金する方法です。支払いが発生する都度、顧客が振込手続きを行う必要があるため、1回限りの支払いや不定期な送金に向いています。
口座振替と相性が良い業種
口座振替は、電気・ガス・水道といった公共料金をはじめ、インターネット回線・家賃・携帯電話料金など、定期的な集金が発生する業種でよく導入されています。特に相性のいい業種と使い方の例を下記にまとめました。
口座振替と相性が良い業種 |
使い方の例 |
ECサイト全般 |
通信販売の料金支払い |
教育関連 |
月謝の支払い・教材の支払い |
不動産 |
家賃の支払い |
公共料金 |
電気・ガス・水道料金などの支払い |
介護関連 |
利用料金支払い |
サブスクリプション系サービス |
利用料金支払い |
保険会社 |
保険料支払い |
クレジットカード会社 |
利用料金支払い |
これらの業種は、他の業種と比べても定期的な集金業務が多いため、口座振替を導入することで、未払いの防止や業務効率化が期待できます。
【事業者側】口座振替を導入する主なメリット
口座振込の導入によって、事業者側が得られる主なメリットは下記のとおりです。
|
顧客の銀行口座から自動的に料金が引き落とされるので、請求書の発行や郵送、振込確認などが簡略化され、請求業務の効率が向上します。毎月決まった日に自動的に引き落としが行われることで、顧客の振込忘れなどの未回収リスク軽減も見込めます。
また銀行口座さえあれば利用できるため、クレジットカードを持っていない人や高齢者に対応しやすい点もメリットです。
手間なくスムーズに支払えることから顧客満足度が向上し、結果的にサービス利用の継続率アップも期待できます。
【事業者側】口座振替を導入するデメリット
一方で、デメリットも存在します。事業者が口座振替を使う主なデメリットは、下記のとおりです。
|
口座振替は、引き落としから事業者の口座に入金されるまでに数日かかる場合があります。現金やクレジットカード決済と比べて、キャッシュフローが遅れるリスクがある点も考慮しておきましょう。
また、「口座振替システム」を導入する際には、銀行や収納代行サービスと契約し、事前のシステム構築や手続きが必要な場合が多いです。スケジュールに余裕をもって計画的に導入しましょう。
残高不足などによる引き落とし失敗が発生した場合には、顧客対応も必要です。
【顧客側】口座振替を利用するメリット・デメリット
続いて本章では、顧客側が口座振替を利用する主なメリット・デメリットを紹介します。まず、主なメリットは下記のとおりです。
|
顧客側にとっても、支払の手間がなくなり、払い忘れも防げる点はメリットといえます。
最近では電子決済やクレジットカードの普及が進んでいますが、依然として利用に抵抗を感じる人は少なくありません。特に高齢者の利用者が多い事業では、銀行口座さえあれば利用できる口座振替を決済手段の一つとして用意しておくと安心です。
一方、顧客側の主なデメリットは、下記のとおりです。
|
口座振替を利用するには銀行口座情報を提供する必要があり、手続きに時間がかかるのが一般的です。同様に解約時にも手続きが必要で、申し出のタイミングによっては請求が停止できない場合があります。
さらに、残高不足による支払い遅延のリスクがあるため、引き落とし日に口座に十分な残高があるか確認が必要です。
口座振替代行サービスがおすすめの理由
口座振替というと金融機関と直接契約するイメージを持つ方も多いかもしれませんが、決済代行会社のサービスを利用する事業者も少なくありません。
【口座振替代行サービスとは】 |
利用者ごとに保有口座のある金融機関は異なるため、事業者がすべての銀行や信用金庫などと直接契約するのは限界があります。
その点、決済代行会社が提供する口座振替サービスを利用すれば、下記のようなメリットが期待できます。
|
次の章では、おすすめサービスを紹介しますのでご覧ください。
おすすめの口座振替代行サービス
本章では、おすすめの口座振替代行サービスを2つ紹介します。
おすすめ1.回収代行サービス
「回収代行サービス」は、NTTファイナンスが導入企業と利用者の間に入り、自社商品やサービスの対価となる料金を代わりに回収するサービスです。
口座振替を含む30以上の決済手段を顧客に提供できる点が特長です。口座振替に対応可能な金融機関も豊富に取り扱っており、全国の主要銀行をはじめとした幅広い金融機関と連携することができます。
※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求するお支払い方法です。 |
定期的な集金が発生する、ECビジネスやソフトウェア会社・学習塾をはじめ、あらゆる業界で導入されており、収納状況は管理画面上で確認できることから業務の効率化も可能です。
詳細は下記のバナーをクリックのうえ、資料をダウンロードしてご確認ください。
\ 30種類以上の決済手段に対応! /
▲1分でダウンロード完了!
おすすめ2.楽々クラウド決済サービス
請求・回収代行に加えて顧客管理機能を充実させたい方には「楽々クラウド決済サービス」もおすすめです。
顧客情報や支払い状況をクラウド上で一元管理できるため、多くの生徒や会員を抱える教育機関・スポーツクラブなどの運営にも適しています。 顧客が選択できる支払い方法は下記のとおりです。
※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求するお支払い方法です。 |
住民が利用しやすい金融機関を幅広くカバーできる(全国の金融機関に対応した口座振替が提供可能になる)ため、自治体における税金や公共料金の徴収などとも相性が良いです。
万が一口座振替ができなかった場合には、事前設定で請求書の自動送付にも対応し、未回収のリスクや手間も削減できます。
請求から顧客管理までカバーできる「楽々クラウド決済サービス」の詳細は、下記のバナーをクリックのうえ資料を気軽にダウンロードしてみてください。
\ 請求・回収・顧客管理をワンストップで自動化! /
▲1分でダウンロード完了!
口座振替代行サービス導入までの5ステップ
口座振替代行サービスの導入までの手順は下記のとおりです。
|
銀行との直接契約・口座振替代行サービスいずれの場合も、システムの導入には時間がかかるのが一般的です。事前の設定や情報登録にかかる時間も考慮して、余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。
口座振替の導入までのステップや考慮すべきポイントは、下記で詳しく解説しています。
口座振替代行サービス導入時に確認必須の5つのポイント
口座振替代行サービスを検討する際には、下記5つのポイントを確認するのがおすすめです。
項目 |
内容 |
1.委託したい周辺業務に対応できるか |
|
2.豊富な決済方法に対応しているか |
|
3.自社に見合うコストか |
|
4.サービスが使いやすいか |
|
5.サポート体制が充実しているか |
|
料金やプランなど、公式サイト上では細かい情報まで公開していないこともあります。気になったサービスは、問い合わせて見積もりをしてみましょう。
より詳しい選び方のポイントは下記の資料で解説しています。リンク先から簡単な入力だけでダウンロードできますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 「とりあえず手元に置いておきたい」方にもおすすめ! /
▲1分でダウンロード可能!
口座振替代行サービスで効率化を実現!導入事例2選
最後に、NTTファイナンスが提供するサービスを利用して、請求業務の効率化を実現した事例を2つ紹介します。
事例1.患者さまと現場の負担軽減|株式会社メディカルファイナンステクノロジーズ様
「株式会社メディカルファイナンステクノロジーズ」様は、高齢者を中心に「医療費あと払い」サービスを提供する企業です。「回収代行サービス」の導入により、医療機関と患者の負担軽減を実現しました。
「回収代行サービス」は、口座振替以外の決済手段にも幅広く対応しているのが特長です。特に高齢者層に広く受け入れられているNTTグループの「電話料金合算」が使えることで、利用者から好評を得ています。
導入前の課題 |
|
導入のきっかけ |
|
導入後の効果 |
|
利用者から反響が大きかったNTTファイナンスオリジナルの決済手段「電話料金合算」は、固定電話などNTTグループの各種サービスと一緒に料金回収ができる仕組みです。他の決済方法より高い回収率を誇ります。
NTTファイナンスが導入企業と利用者の間に入って料金を代わりに回収するので、料金の回収業務が毎月の負担になっている企業におすすめです。
API連携でECサイトにも組み込み可能なので、インターネット上で完結する事業にもご活用いただけます。「回収代行サービス」の詳細は、下記のバナーをクリックのうえ資料をダウンロードしてご覧ください。
\ 30種類以上の決済手段に対応! /
▲1分でダウンロード完了!
事例2.業務効率化・集金トラブルを解消|株式会社イーナカプロジェクト様
「株式会社イーナカプロジェクト」様は、主に高校生を対象に指導する英語専門塾です。NTTファイナンスの「楽々クラウド決済サービス」を導入し、集金業務の効率化や集金トラブルリスクの解消を実現しました。
導入前の課題 |
|
導入のきっかけ |
|
導入後の効果 |
|
請求金額をシステム上に登録しておけば、後は月に1度、正しく入金されているかの確認をするだけで良いのが大きなメリットです。
収納状況もクラウド上で管理している生徒情報に自動反映されるので、どのご家庭から入金されているかが一目でわかります。顧客管理をしたい企業にぴったりです。
このように、NTTファイナンスの「楽々クラウド決済サービス」は顧客への請求金額を自動計算し、各金融機関へのデータ送付から集金までを自動化できるサービスです。
便利な定額の自動請求機能にも対応している「楽々クラウド決済サービス」で請求業務の手間を減らしたい方は、下記からサービス資料をダウンロードのうえご確認ください。
\ 全国の金融機関に対応した口座振替が提供可能に! /
▲1分でダウンロード可能!
口座振替の仕組みを利用して、請求業務を効率化しよう
【本記事のまとめ】
|
口座振替代行サービスの魅力は、手間や時間がかかる請求業務を効率化できる点や、幅広い顧客に対応できる豊富な決済手段を用意できる点です。ぜひあなたの事業にも活用して、効果を実感してください。
なお、NTTファイナンスでは2つの口座振替代行サービスを提供しています。豊富な決済手段を用意したいなら「回収代行サービス」、決済に加えて顧客管理も効率化するなら「楽々クラウド決済サービス」がおすすめです。
両サービスの導入事例を見比べたい方は、下記のバナーをクリックのうえ資料をダウンロードしてご覧ください。
\ 両サービスの導入事例を一度に確認できる!/
▲1分でダウンロード完了!