寄付金受領業務における課題と解決策とは?回収代行サービス活用のメリットも紹介
寄付金の受領は、未回収や人的ミスなどが起きやすい業務です。また、管理や記録に時間がかかることに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、下記の内容を紹介します。
- 寄付金の受領で発生する4つの課題
- 寄付金の受領におすすめの回収代行サービス
- 回収代行サービスが解決する4つのメリット
課題からメリットまで包括的に紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、効率よく料金を受領するなら、NTTファイナンスの回収代行サービスがおすすめです。全国の主要銀行に対応する口座振替をはじめ、コンビニ収納やクレジットカード払いなど30種類以上の決済手段に対応しており、寄付者にとって支払いしやすい環境を提供できます。
詳細は、下記の資料を無料でダウンロードしてご確認ください。
\ 収納状況はWeb管理画面上で確認できる! /
目次[非表示]
- ・寄付金の受領で発生する4つの課題
- ・課題1.継続寄付の管理と未回収リスクによる業務負担
- ・課題2.入金確認・情報管理における人的ミスのリスク
- ・課題3.寄付金控除対応と領収書発行業務の多忙化
- ・課題4.限られた決済手段による寄付機会の損失
- ・寄付金の受領ならNTTファイナンスの回収代行サービス
- ・回収代行サービスが解決する4つのメリット
- ・メリット1.回収業務の代行による効率化と未回収リスクの削減
- ・メリット2.自動化された入金確認・情報管理で人的ミスを削減
- ・メリット3.管理画面による収納状況の一元管理
- ・メリット4.多様な決済手段による寄付機会の拡大
- ・寄付金の受領はNTTファイナンスの「回収代行サービス」を活用して効率化しよう
寄付金の受領で発生する4つの課題
寄付金の受領業務でよくある課題は、次の4つです。
継続寄付の管理から決済手段の多様化まで、寄付金の受領回収業務の課題は深刻です。
課題1.継続寄付の管理と未回収リスクによる業務負担
寄付団体の多くは、継続寄付において銀行振込や郵便振替による支払い方法に対応しています。このような受領方式では、寄付者に送付する振込用紙の発行・郵送や、月次の入金確認と記録作業など、一連の事務処理をすべて手作業で対応しているケースも少なくありません。
仮に毎月300人の継続寄付者がいて、そのうち約90人(全体の3割)が「郵便振替」で寄付を実施している場合、それぞれの入金状況の確認・記録・管理が繰り返され、事務局の業務負担は確実に増大します。
また、振込忘れや転居、口座変更などによって入金が確認できないケースも発生し、寄付者に対するリマインドや確認作業も避けられません。
継続寄付の未回収が積み重なると、団体としての資金計画が不安定になり事業の縮小が余儀なくされ、長期的な活動の見通しを立てにくくなる要因にもつながります。
課題2.入金確認・情報管理における人的ミスのリスク
多くの寄付団体では、銀行振込や郵便振替による寄付も継続して受け付けており、入金の確認作業を手作業で実施しているケースが少なくありません。
その結果、下記のような手間やリスクが発生しています。
|
さらに確認作業を目視と手入力で行う場合、記載ミス・登録漏れ・名寄せの誤りといった人的ミスが発生しやすくなります。
また領収証を希望するケースでは、寄付者からの申請制の場合、メール・FAXでのやりとりが必要になるなど非効率な事務処理が生まれやすい点も課題です。
課題3.寄付金控除対応と領収書発行業務の多忙化
寄付金は控除の対象となるため、寄付者ごとの年間寄付額を正確に集計し、税務署基準に適合した領収書を発行しなければなりません。
(※)寄附金控除とは、納税者が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、「特定寄附金」を支出した場合に受けられる所得控除です。
引用:寄附金控除とは|国税庁
手作業による情報管理では、入力ミスや重複登録などのトラブルが発生しやすくなります。
特に年末の寄付集中時期には、領収書発行業務だけで事務局の負担が大幅に増加します。認定NPO法人では寄付金控除の優遇措置があるため、正確な対応が寄付者獲得の重要な要素です。
さらに、寄付者からの問い合わせ対応では、過去の寄付履歴を迅速に確認する必要があります。
課題4.限られた決済手段による寄付機会の損失
従来の銀行振込のみでは寄付者の利便性が低く、寄付機会を逃すリスクがあります。特に若い世代は、クレジットカードやQRコード決済を好む傾向が強く、銀行振込に慣れていない寄付者の割合も今後増えていくでしょう。
例えば、2024年の国内キャッシュレス決済比率は42.8%(141兆円)となっており、年々右肩上がりに割合が増加しています。寄付に限らず、生活シーン全体がキャッシュレスに移行しているのが実情です。
出典:2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました|経産省
また、24時間いつでも寄付できる環境がないと「寄付したい」と思った瞬間に実行してもらえません。銀行の営業時間や窓口の制約により、寄付者の善意が実際の寄付につながらないケースもあります。
そこで、寄付金受領には「回収代行サービス」の利用がおすすめです。寄付団体が抱える受領業務の課題を根本的に解決へ導きます。
次の章で、これらの課題解決に役立つNTTファイナンスの「回収代行サービス」を紹介しますのでご覧ください。
寄付金の受領ならNTTファイナンスの回収代行サービス
「回収代行サービス」とは、NTTファイナンスが導入団体と利用者の間に入り、自社商品やサービスの対価となる料金を代わりに回収するサービスです。
全国の主要銀行に対応する口座振替をはじめ、コンビニ収納やクレジットカード払いなど30種類以上の豊富な決済手段に対応しているため、寄付者にとって支払いしやすい環境を提供できます。
【対応している決済手段】
※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求するお支払い方法です。 |
寄付者へ多様なキャッシュレス決済をご提供できるため、事務局の負担軽減と寄付者の利便性の向上が同時に実現可能です。
寄付者の決済は貴団体のオンラインシステムへ必要情報入力後に自動遷移(リンク型決済)されるため、事務局側が決済情報を直接取り扱う必要がなくなります。
また、決済情報(カード番号等)を事務局が保持・介在することなく、リアルタイムに決済が可能で、情報漏洩リスクを削減し、事務局のセキュリティ対策費用と運用負担を軽減します。
寄付者にとってもスムーズな決済で満足度が高まり、事務局側にとっても未回収金リスクの低減につながる「回収代行サービス」の詳細は、下記のバナーをクリックのうえ無料で資料をダウンロードしてみてください。
\ オンライン寄付にも対応できる!/
次の章で、「回収代行サービス」のメリットをより詳しく紹介します。
回収代行サービスが解決する4つのメリット
本章では、回収代行サービスを利用する4つのメリットを紹介します。
メリット1.回収業務の代行による効率化と未回収リスクの削減
回収代行サービスでは、口座振替やクレジット決済に対応しており、継続寄付の請求や入金処理を自動化できます。
請求する料金の計算や入金確認などが不要になり、工数の削減が可能です。
未回収金が発生すると催促や回収業務を実施しなければなりませんが、口座振替ができなかった場合に催促業務を代行します。寄付者との関係悪化を避けながら確実な回収が可能です。
事務局スタッフは本来注力すべき社会貢献活動に専念でき、団体の使命達成に集中できる環境が整います。
メリット2.自動化された入金確認・情報管理で人的ミスを削減
回収代行サービスの導入により、これまで手作業で実施していた入金確認や寄付者情報の照合がシステムで自動化され、下記のようなヒューマンエラーリスクの軽減が可能です。
|
寄付者情報と回収状況はシステム上で自動的に紐付けられるため、正確なデータ管理が実現します。
加えて誤認識や二重処理の発生を防ぎ、寄付者からの問い合わせ対応の遅延も解消されるため、団体への信頼性といった副次的な効果も高められます。
メリット3.管理画面による収納状況の一元管理
収納状況は管理画面上で確認できるため、入金状況を確認する手間が省けます。また、下記の点でも事務作業の効率化が可能です。
|
さらに、CSVアップロードやWebサイトとのAPI連携により、既存システムとの連携もスムーズです。
メリット4.多様な決済手段による寄付機会の拡大
NTTファイナンスの回収代行サービスは、電話料金合算・口座振替・クレジットカード・バーコード決済・コンビニ決済・キャリア決済など30種類以上の豊富な決済方法を提供しています。寄付者の好みに合わせた選択が可能です。
24時間365日いつでも寄付可能な環境により、寄付者の善意を確実に受け取れます。
寄付金の受領はNTTファイナンスの「回収代行サービス」を活用して効率化しよう
【本記事のまとめ】
|
寄付金受領業務は、時間と労力がかかるものです。対応が後回しになると本来の業務に支障をきたすほか、リスクの軽減もできません。
未回収リスクやヒューマンエラーなどを回避するために、ぜひ「回収代行サービス」の導入を検討してみてください。
なお、当サイトでは「どのような回収代行サービスを選べばいいかわからない」という方に向けて「回収代行サービスの選び方ガイド」を無料で配布しています。気になる方は、下記のバナーをクリックのうえ、無料で資料をダウンロードしてみてください。
\「とりあえず手元に置いておきたい」方にもおすすめ!/
▲1分でダウンロード完了!