支払管理表(支払予定表)とは?必須項目やポイント、Excel運用の注意点を解説



本記事では、支払管理表を作成する目的から記載すべき必須項目、そしてExcelで運用する際の基本ルールと潜む落とし穴までを詳しく解説します。より正確で効率的な支払管理体制を構築するためのヒントとして、ご活用ください。

なお、NTTファイナンスでは、初期導入コスト無料で利用できる「法人"ビリングONE"」を提供しています。複数の拠点ごとにバラバラに届く請求書や、支払いタイミングが異なる請求書を1枚に集約できるため、支払管理にかかる時間を削減できます。

下記のバナーよりサービス資料を無料でダウンロードできますので、お気軽にご覧ください。

\ 支払管理にかかる時間を削減できる! /▲初期導入コスト無料で利用可能

目次[非表示]

  1. 支払管理表(支払予定表)を作成する3つの目的
    1. 目的1.支払い漏れや二重払いを防ぐ
    2. 目的2.資金繰りの見通しを立てやすくする
    3. 目的3.業務の属人化を防ぐ
  2. 支払管理表の7つの必須項目とポイント
    1. 項目1.支払予定日
    2. 項目2.取引先(支払先)
    3. 項目3.取引区分
    4. 項目4.取引内容
    5. 項目5.支払金額
    6. 項目6.支払方法
    7. 項目7.支払状況
  3. 支払管理表をExcelで運用するための3つの基本ルール
    1. ルール1.入力フォーマットを統一する
    2. ルール2.更新のタイミングを明確にする
    3. ルール3.ファイルの保管場所と命名規則を決める
  4. Excelでの支払管理に潜む3つの落とし穴
    1. 落とし穴1.手入力によるヒューマンエラーが避けられない
    2. 落とし穴2.リアルタイムでの情報共有が難しい
    3. 落とし穴3.ファイルの破損・消失のリスクがある
  5. 支払管理漏れをなくすなら「法人"ビリングONE"」がおすすめ!
    1. 請求書の自動データ化で「手入力ゼロ・支払漏れなし」を実現
    2. クラウドでの一元管理で最新情報を共有
  6. 正確な項目と運用ルールを定めて支払管理の精度を高めよう

支払管理表(支払予定表)を作成する3つの目的

支払管理表(支払予定表)とは「いつ、どの取引先に、いくら支払うか」という情報を一覧で管理するための表を指します。日々の経理業務を正確かつ効率的に進めるために不可欠なツールで、作成には主に次の3つの重要な目的があります。

目的1.支払い漏れや二重払いを防ぐ

支払管理表を作成する最大の目的は、支払いに関するヒューマンエラーを未然に防ぐことです。

取引先から毎月届く多数の請求書を、担当者の記憶や個別のファイルだけで管理していると、「うっかり支払いを忘れてしまった」「すでに支払った請求書に再度振り込んでしまった」といったトラブルが発生するおそれが高まります。

そこで役立つのが支払管理表です。すべての支払情報を一覧で可視化し、現在のステータスを明確に記録しておくことで、こうした人為的ミスを確実に防げます。


▼支払管理表の記入例

結果として、支払遅延による取引先との信頼関係の損失や、二重払いによる不要なキャッシュアウトを回避でき、健全な企業経営につながります。

目的2.資金繰りの見通しを立てやすくする

支払管理表は、将来の資金の動きを予測し、可視化するという重要な役割も担っています。

「いつ」「どの取引先に」「いくら支払う必要があるか」が一目でわかるように整理されていれば、将来的なキャッシュアウトの総額を正確に把握でき、資金繰り計画の精度が格段に高まります。

例えば、「来月末に高額な支払いが集中しているため、手元資金が不足する可能性がある」といった状況を早期に察知できれば、金融機関への融資相談や取引先との支払条件の調整など、先手を打って対策を講じることが可能であり、資金ショートといった深刻な事態を回避できます。

目的3.業務の属人化を防ぐ

経理・総務部門では、「特定の担当者しか業務の全体像を把握していない」といった属人化が、業務停滞の大きな原因となりがちです。

特に支払業務は、会社の資金を直接扱う重要なプロセスであるにもかかわらず、担当者の記憶や個人的な管理ファイルに依存しているケースも少なくありません。


支払管理表を用いて、業務情報を統一されたフォーマットで一元管理すれば、担当者が急な休みを取ったり、退職したりした場合でも、他の従業員がスムーズに業務を引き継ぐことが可能です。

また、情報が組織全体で共有されることで、ダブルチェックなどの牽制機能が自然と働き、業務の透明性が向上します。これは、意図しないミスを防ぐだけでなく、不正行為の防止にもつながるというメリットもあります。

支払管理表の7つの必須項目とポイント

支払管理表を効果的に運用するためには、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。ここでは、一般的によく使われる7つの必須項目とそのポイントを解説します。

項目1.支払予定日

「支払予定日」とは、取引先との契約や請求書に基づいて定められた「支払いを行うべき日付」を記録する項目です。

この日付を正確に把握・管理することは、支払い漏れを防ぐための基本であり、精度の高い資金繰り計画を立てる上でも欠かせません。

経理・財務担当者は支払予定日を基準に、口座残高の調整や支払業務のスケジューリングを行うため、支払管理の根幹をなす重要な項目といえます。

項目2.取引先(支払先)

「取引先(支払先)」は、文字どおり、誰に対して支払いを行うのかを明確にするための項目です。

請求書を発行した会社の正式名称を法人格まで含めて記載しましょう。

表記の揺れを避けることで、特定の取引先の支払履歴を抽出・集計する際のミスを防げます。

項目3.取引区分

「取引区分」は、その支払いがどのような性質のものかを分類するための項目です。

会計上の勘定科目を意識して、「仕入」「外注費」「広告宣伝費」「通信費」「消耗品費」など、自社の運用に合わせた分類を設定しましょう。

この区分をあらかじめ整備しておくと、月次・年次での費用分析や経費の内訳管理が格段に容易になります。

さらに、会計システムへデータを連携する際もスムーズに行えるようになり、決算業務の効率化にもつながります。

項目4.取引内容

「取引内容」は、「何に対して支払ったのか」を具体的に記録する項目です。

後から誰が見返しても正確に内容を把握できるよう、簡潔かつ具体的に記述することが重要です。

【取引内容の記載例】

  • ノートパソコン5台購入
  • 2024年8月分サーバー利用料
  • ABCプロジェクトコンサル費用


このように具体的に記載しておけば、監査時や問い合わせがあった際に迅速に対応できます。

また、請求書番号や案件名なども併記しておくと、元の請求書との照合がスムーズになり、確認作業のミスを減らせます。

項目5.支払金額

「支払金額」は、請求書に記載されている税込の支払総額を転記する項目です。

支払金額は、会社の資金に直接影響するため、絶対的な正確性が求められます。

桁の入力ミスや転記間違いといったヒューマンエラーが特に起きやすい項目なので、入力時には必ず元の請求書と突き合わせるダブルチェックを徹底しましょう。

より詳細な管理が必要な場合は、税抜額と消費税額をそれぞれ別の項目で管理する運用も有効です。

税抜額と消費税額を分けて管理すれば、消費税の集計や会計処理がよりスムーズになります。

項目6.支払方法

「支払方法」は、銀行振込やクレジットカード決済、口座振替など、その支払いに用いる手段を記録する項目です。

この情報を残しておくことで、後日「どの口座から振り込んだか」「どのカードで決済したか」といった確認が容易になり、支払証跡を追跡する際にも役立ちます。

さらに実務的な管理をめざすなら、振込手数料の有無や、手数料を自社と取引先のどちらが負担するのかを記載する欄を設けておくと、より正確な費用管理が可能になります。

項目7.支払状況

「支払状況」は、個々の請求に対する支払いの進捗を示すステータス管理項目です。この項目で、業務の進行状況が一目でわかるようになります。

管理の粒度に応じて、次のようなステータスを設定するのが一般的です。

基本的な項目

  • 予定(未払)
  • 完了(支払済)

さらに細かく可視化したい場合

  • 処理中(支払手続きを進めている段階)
  • 保留(何らかの理由で支払いを止めている状態)
  • 確認中(請求内容に不明点がある場合など)


この項目を運用する上では、支払いが完了したら速やかにステータスを「支払済」へ更新するルールを徹底しましょう。

この更新作業を確実に実施するだけで、支払い漏れや二重払いを未然に防ぐ体制を構築できます。

支払管理表をExcelで運用するための3つの基本ルール

支払管理表をExcelで作成・運用する際は、複数人での利用を前提としたルール作りが欠かせません。ここでは、運用をスムーズにするための3つの基本ルールを紹介します。

ルール1.入力フォーマットを統一する

複数人で一つのファイルを更新していると、どうしても担当者によって入力の仕方がバラバラになりがちです。例えば、次のような「表記ゆれ」は頻繁に発生します。

日付

  • 2024/8/1
  • R6.8.1
  • 2024年8月1日

会社名

  • 株式会社ABC
  • (株)ABC


上記のような表記の違いが混在していると、後からデータを並べ替えたり、特定の取引先を抽出したりする際に、正しく集計できなくなってしまいます。

こうした事態を防ぐためにも、具体的な入力フォーマットを必ず決めましょう。

このルールを徹底するだけで、Excelのフィルター機能や並べ替え機能が使いやすくなり、データ分析の効率が大きく向上します。

ルール2.更新のタイミングを明確にする

支払管理表の情報が古いままだと、すでに支払ったものに再度支払手続をしてしまったり、資金繰りの予測を誤ったりと、誤った情報をもとに判断を下してしまう危険性があります。

そのため、「いつ、誰が、どのタイミングで」情報を更新するのかをチーム内で明確に共有しておくことが重要です。例えば、次のようなサイクルをルール化するのがおすすめです。

【更新サイクルの例】

  • 請求書受領時:担当者は24時間以内に支払管理表へ登録する
  • 支払完了時:経理担当者は手続き完了後、即座に支払日を記入し、支払状況を「支払済」に変更する


このように、担当者個人の判断に任せるのではなく、チーム全体のルールとして定めることで、情報の鮮度が常に保たれ、誰もが信頼できる状態の管理表を維持できます。

ルール3.ファイルの保管場所と命名規則を決める

せっかく運用ルールを細かく決めても、肝心のファイルがどこにあるのか分からなければ意味がありません。

特に、担当者個人のパソコン内にファイルが保存されている状態は、その人でなければアクセスできず、業務の属人化を招く温床となります。

ファイルは必ず、共有サーバーやクラウドストレージなど、関係者全員がアクセスできる特定のフォルダに保管しましょう。


また、ファイル名も「【支払管理表】〇〇部_2024年度.xlsx」のようにルール化しておくと、誰が見ても最新版がどれか一目でわかり、古いファイルを参照してしまうミスを防げます。

加えて、定期的にバックアップを取るルールも決めておけば、万が一ファイルを誤って削除してしまった際のリスクも軽減でき、より安全な運用が可能です。

Excelでの支払管理に潜む3つの落とし穴

Excelを用いた支払管理表は手軽に始められる一方で、Excelならではの限界やリスクも存在します。ここでは、特に注意すべき3つの落とし穴について見ていきましょう。

落とし穴1.手入力によるヒューマンエラーが避けられない

Excel管理の最大のリスクは、すべての情報を人の手で入力するため、ヒューマンエラーを完全には防げない点です。

どんなに注意深い担当者でも、疲労した状態や多忙な状況下では、思わぬミスをしてしまうおそれがあります。

【よくあるヒューマンエラーの例】

  • 支払金額の桁を一つ間違えて入力してしまった
  • 似たような名前の取引先を間違えて選択してしまった
  • 支払いは完了したのに、ステータスの更新を忘れてしまった


こうした小さなミスが、結果として資金繰りの計画を狂わせたり、取引先への支払い遅延という大きな問題に発展したりするため、手作業に依存する運用には常に注意が必要です。

落とし穴2.リアルタイムでの情報共有が難しい

Microsoft 365やクラウドストレージを利用すれば、Excelでも複数人での同時編集は可能です。

しかし、ローカルのPCや社内サーバーに保存された旧バージョンのExcelでは、誰かがファイルを開いていると他の人は閲覧しかできず、作業が滞るという制約が残ります。

また、同時編集が可能な環境であっても、他人の編集内容を誤って上書きしてしまったり、誰がいつ変更したのか履歴が追いづらかったりと、意図しない編集リスクは依然として存在します。

経理業務に求められる絶対的な正確性・信頼性という観点では、Excelでの情報共有には課題が残るといえるでしょう。

特に、複数人が細かい数値を扱う支払管理業務においては、ワークフローの制御や承認フローを備えた専用システムのほうが確実性は高いと考えられます。

落とし穴3.ファイルの破損・消失のリスクがある

長年使い続けたExcelファイルは、データ量の増加や複雑な計算式の蓄積により、動作が重くなったり、最悪の場合ファイルが破損して開けなくなったりする可能性が高まります。

加えてマクロや複雑な関数に頼った作りは属人化しやすく、Excelのバージョンアップや担当者の交代によって突然動作しなくなるケースも少なくありません。

ファイル構造や運用ルールが特定の担当者に依存している場合、その人が退職するとメンテナンス不能となり、業務に大きな混乱を招くリスクが高まります。

会社の重要な支払データを単一のExcelファイルで管理し続けることは、業務継続性とセキュリティの観点から、極めて脆弱な体制であるといえるのです。

支払管理漏れをなくすなら「法人"ビリングONE"」がおすすめ!


Excelでの支払管理に限界を感じているなら、請求書処理のアウトソーシングサービスの活用がおすすめです。

「法人"ビリングONE"」は、支払期限が異なる請求書(通信費・公共料金・その他)をNTTファイナンスが一度立て替え、その後にお客さまへ一括請求するサービスです。

Excel管理が抱える課題を根本から解決し、支払業務のDXを実現します。

初期費用

0円

月額費用

要問い合わせ

ここでは、「法人"ビリングONE"」の特徴をご紹介します。

請求書の自動データ化で「手入力ゼロ・支払漏れなし」を実現

Excel管理ではどうしても避けられないのが、手入力によるヒューマンエラーのリスクです。

「法人"ビリングONE"」は、複数の拠点ごとにバラバラに届く請求書や、支払いタイミングが異なる請求書を1枚に集約。毎月発生していた複数回の支払処理が、わずか1回に削減されます。

担当者は、システムに自動で取り込まれたデータを確認する作業のみです。金額の打ち間違いやステータスの更新漏れといったミスが起こりようがなくなり、正確で効率的な支払管理体制を構築できます。

クラウドでの一元管理で最新情報を共有

Excelをローカル環境や共有サーバーで運用していると、ファイルの属人化や同時編集の制限が業務のボトルネックになりがちです。

「法人"ビリングONE"」なら、データ化されたすべての請求書情報がクラウド上で一元管理されるため、関係者はいつでもどこからでも最新の支払状況を正確に確認できます。

「誰が・いつ・何を承認したか」がすべてログとして記録されるため、業務の透明性が高まり、内部統制の強化にもつながります。

クラウドベースの安定した仕組みは、Excel特有のバージョン変更による動作不良やファイル破損といった心配もありません。災害時でもインターネット環境さえあればアクセスできるため、事業継続計画(BCP)の観点からも安心です。

「法人"ビリングONE"」については、下記のバナーより無料でダウンロードできる資料にて詳しく説明しています。手入力ゼロ・支払漏れなしの支払管理や内部統制の強化をめざしている方は、どうぞダウンロードしてください。

\ 手入力ゼロの支払管理を実現できる! /▲初期導入コスト無料で利用可能

正確な項目と運用ルールを定めて支払管理の精度を高めよう

【本記事のまとめ】

  • 支払管理表は、支払い漏れ防止や資金繰りの安定に欠かせない
  • Excelで運用するなら、フォーマット統一などのルール設定が必須
  • ただしExcel管理では、手入力ミスや属人化のリスクは避けられない
  • 根本的な課題解決には、「法人"ビリングONE"」などのシステム活用がおすすめ

支払管理表を正しく運用することは、支払い漏れや二重払いを防ぎ、会社の資金繰りを安定させるうえで重要です。本記事で紹介した項目を盛り込み、社内で運用ルールを徹底すれば、支払業務の精度向上につながります。

しかし、手入力によるヒューマンエラーや属人化といったExcel管理特有の課題を根本から解決するには、限界があることも事実です。より確実で効率的な体制をめざすのであれば、専用システムの導入が有効な選択肢となります。

「法人"ビリングONE"」は、請求書の受け取りからデータ入力、支払いまでを自動化し、手作業に起因するあらゆるリスクを解消します。

下記のバナーよりダウンロードできる資料には、実際に導入した企業がどのように課題を解決したのか、具体的な事例をまとめました。無料でダウンロードできますので、どうぞお気軽にご覧ください。

\ 経理処理にかかる時間を約94%削減した事例も! /▲無料でダウンロードできます!

経理DXを推進するメリットや進め方がわかる資料は、
下記のボタンからお気軽にダウンロードしてください。

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

トップへ戻る

人気記事ランキング

タグ一覧

経理コンサルティング 詳しくはこちら
資料ダウンロードはこちら

ご請求額を
24時間webで確認
Webビリング

「Bizカード」のご請求金額のご確認・各種お手続き

My Link Web Service