請求書の受領メール文例を紹介!意識すべき2つのポイントも解説
「請求書の受領メールは、どのように書けば良いのだろう?」
「受領メールの例を参考にしたい」
と思うことはありませんか。
請求書を受け取ったあとは、丁寧な言葉とともにお礼のメールを送ることで良い印象を与えられます。
受領メールには記載しておきたい内容が存在するため、文例を参考にして基本の型を押さえるのがおすすめです。
そこで本記事では、下記の内容を紹介します。
- 請求書の受領メール文例
- 請求書の受領メールを送るときに意識すべき2つのポイント
- 請求書を受け取ったあとの流れ
「適切な受領メールを送りたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご一読ください。
なお本記事の内容は、お役立ち資料として無料配布しています。
「後で読み返したい」「手元に置いておきたい」などとお考えの方は、下記のボタンをクリックのうえ、お気軽に資料をダウンロードしてください。
\後で読み返したいという人はコレ!無料のお役立ち資料はこちら/
▲1分でダウンロード可能!
目次[非表示]
請求書の受領メール文例を2つ紹介
請求書の受領メールには、
- 請求書を確実に受け取ったこと
請求内容や期日を確認したこと
などを含めることで、取引先に安心感を与えられます。
メール文例を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
件名:請求書(No××××)到着のご連絡 いつもお世話になっております。株式会社××××の△△です。 請求書(No××××)をたしかに拝受いたしました。 いただいた期日までに振り込みをさせていただきます。 取り急ぎ、請求書到着のご連絡を申し上げます。 |
件名:請求書(◯年◯月お支払い分)受領のご連絡 平素より大変お世話になっております。株式会社××××の△△です。 本日、◯年◯月お支払い分の請求書を受領いたしました。 ◯月◯日までにお振込みいたしますので、ご確認お願い申し上げます。 |
請求書の受領メールを送るときに意識すべき2つのポイント
請求書の受領メールを送るときに意識すべきポイントは、下記の2つです。
少しの配慮で相手の印象も大きく変わりますので、ぜひチェックしてみてください。
ポイント1.丁寧な言葉とともにお礼を伝える
請求書の受領メールでは、
- 「拝受しました」
「受領いたしました」
など、ビジネスメールでよく見かける丁寧な言葉を用いるのが一般的です。
また受領メールには、たしかに受け取ったことを知らせるとともに、お礼を伝える意味もあります。
「迅速なご対応に感謝いたします」「お忙しいなか、迅速なご対応ありがとうございます」など、感謝の気持ちを添えて丁寧な返信を心がけましょう。
ポイント2.できるだけ早いタイミングでメールを送る
「請求書を確認しました」と返信していない時間は、相手を待たせていることになります。
したがって、請求書を受け取ったあとは「できるだけ早いタイミング」で送ると取引先も安心できます。
ただし、休日や夜の遅い時間は避けるなど、メールを送る時間帯にも配慮が必要です。
請求書を受け取ったらどうすべき?流れを5ステップで紹介
請求書を受け取ったあとの流れは、次の5ステップです。
|
受領メールを送ったあと、検印や捺印が必要な場合は速やかに担当者へ受け渡しましょう。
支払い漏れを起こさないためにも、受け取った請求書は支払い期限が近いものから「未払い分ファイル」に保管するのがおすすめです。
また支払いが済んだ請求書は、「済」のスタンプを押したり「入金済み」と記入したりすることで二重払いを防げます。
支払い済みファイルへ請求書を保管する際は、発行日順に整理すると後から確認しやすくなります。
請求書の管理方法は、以下の記事でも詳しく解説していますのでご参照ください。
また、請求書の保管期間は法人で7年、個人では5年が基本です。保管すべき年数は法律で定められており、すべての事業者が遵守する必要があります。
請求書の保管期間についてさらに詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
請求書の受領メールを正しいマナーで送ろう
本記事のまとめ
|
請求書の受領メールを正しいマナーで送ることは、トラブル回避にもつながります。
本記事で紹介したテンプレートやメール送付時のポイントを参考にして、ビジネス活動にお役立てください。
なお、請求書を受け取ったあとは開封作業や支払い処理など、関連する業務が煩雑になりがちです。
請求書の届くタイミングや支払期限も取引先ごとに異なるため、負担に感じている担当者様も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、請求書に関連する業務を効率化できるサービスの活用です。
例えば「法人"ビリングONE"」は、期日がバラバラな請求書(対象:通信費・公共料金・その他)をNTTファイナンスが一度立て替え、一括でお客様に請求するため、支払い・管理業務が楽になります。
インターネット環境があればどこでも処理できることから、リモートワークでの経費処理が可能です。
Web上で一元的な管理ができる「法人"ビリングONE"」の詳細は、以下のバナーからサービス資料をダウンロードしてご確認ください。
\請求書の管理・支払いを自動化できる!/
▲1分でダウンロード可能!