収納代行サービスとは?メリット・デメリットや決済代行サービスとの違いを解説


オンラインショッピングやサービス利用の拡大にともない、企業にとって効率的な料金回収の仕組みの構築がますます重要になっています。

そんな中、注目を集めているのが「収納代行サービス」です。

特にコンビニ収納をはじめとした便利な支払い方法を提供できるサービスであり、企業の業務負担を軽減しつつ、顧客のニーズにも応えることが可能です。

本記事では、収納代行サービスの概要や仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説します。料金回収の効率化や顧客満足度向上をめざす方はぜひ参考にしてください。


\「とりあえず手元に置いておきたい」方にもおすすめ!/

▲1分でダウンロード完了!


目次[非表示]

  1. 収納代行サービスとは
    1. 収納代行サービスの仕組み
    2. 収納代行サービスの利用料金
    3. 顧客の支払い方法
  2. 収納代行サービスと決済代行サービスの違い
    1. 違い1.利用できる決済方法の種類
    2. 違い2.手数料を負担する人
  3. 収納代行サービスを利用する2つのメリット
    1. メリット1.販売のチャンスを広げられる
    2. メリット2.業務効率化ができる
  4. 収納代行サービスを利用するデメリット
  5. 収納代行サービスを選ぶ際の3つのポイント
    1. ポイント1.費用対効果があるか
    2. ポイント2.取り扱い店舗数は十分か
    3. ポイント3.収納代行における実績が豊富か
  6. おすすめの収納代行(決済代行)サービス2選
    1. サービス1.回収代行サービス
    2. サービス2.楽々クラウド決済サービス
  7. 収納代行でよくある2つのQ&A
    1. Q1. 収納代行は安全ですか?
    2. Q2.収納代行と資金移動業はどう違うのですか?
  8. 収納代行サービスを活用して業務を効率化しよう


収納代行サービスとは


収納代行サービスとは、顧客がオンライン上で購入した商品やサービスの料金を代わりに回収するサービスのことをいいます。

主な支払い方法はコンビニ収納ですが、銀行振込や口座振替に対応している場合もあります。

サービスによっては、オプションでクレジットカード払いや電子マネー払いなど、多様な決済手段を追加することも可能です。

収納代行サービスについて、次の3点から深堀りしていきましょう。

  1. 収納代行サービスの仕組み
  2. 収納代行サービスの利用料金
  3. 顧客の支払い方法

収納代行サービスの仕組み

収納代行サービスの仕組みは、次のとおりです。


コンビニ代理収納サービスの仕組み

出典:コンビニ代理収納サービスの仕組み|日本代理収納サービス協会


  1. 利用企業が商品やサービスを購入した顧客に、払込票または払込用番号を送付する
  2. 顧客がコンビニで代金を支払う
  3. 支払われた代金と収納データが、コンビニ店舗からコンビニ本部に回収される
  4. 収納代行会社が、コンビニ本部から代金と収納データを取りまとめる
  5. 手数料を差し引いた代金と収納データが、収納代行会社から利用企業へ送られる


収納代行サービスの設定によって、「支払い完了後に商品を発送する場合」「商品と一緒に払込票を送付し後払いを可能にする場合」の2パターンの運用が可能です。

収納代行サービスの利用料金

収納代行サービスの利用時には、主に次のような料金が必要です。


  • 初期費用
  • 月額利用料
  • 決済手数料
  • 払込票発行手数料


初期費用はサービスの導入時にかかる料金、月額利用料は毎月サービスを利用するうえで必要な料金です。初期費用と月額利用料は、サービスによって無料の場合もあります。

決済手数料は決済が発生するたびにかかる料金なので、一番コストがかかる部分といえます。1件あたり◯円と決められている場合と、利用料金の◯%と決められている場合があります。

なお、払込票発行手数料は1件あたり◯円と決められていることが多いです。

顧客の支払い方法

顧客は、払込票または払込用番号を利用して支払います。

紙の払込票が発行されている場合は、コンビニのレジで払込票を提示して支払います。公共料金や国民年金などと同じ要領で決済ができるため、高齢者などキャッシュレス決済に不慣れな方でも利用しやすいのが特徴です。

払込用番号が購入完了画面やメールで案内されている場合は、コンビニ内の端末で番号を入力し、発行された控えをレジで提示して支払います。この方法はペーパーレスであるため、払込票の作成や紛失のリスクを避けられる点がメリットです。

収納代行サービスと決済代行サービスの違い


「収納代行サービス」と「決済代行サービスはいずれも決済業務を代行するサービスですが、次の2点で異なります。



収納代行サービス

決済代行サービス

コンビニ収納がメイン
コンビニ収納のほか、クレジットカードや電子マネーなど多様
販売側または購入者
基本的に販売側
こんなときにおすすめ
現金払いを好む顧客が多い場合
キャッシュレス決済を好む顧客が多い場合


違い1.利用できる決済方法の種類

収納代行サービスはコンビニ収納がメインなので、現金払いを希望する顧客層に適しているサービスです。

一方で、決済代行サービスはコンビニ収納だけでなく、クレジットカードや電子マネー・バーコード決済・スマートフォンのキャリア決済など複数の決済方法を提供できます。

そのため、キャッシュレス決済を好む顧客が多い場合や、幅広い決済方法に対応することが目的である場合は、決済代行サービスのほうが適しているといえます。

違い2.手数料を負担する人

収納代行サービスでは、手数料を購入者に負担させることも可能です。この仕組みは低単価商品の販売時に有効ですが、顧客満足度が下がるリスクもあります。

一方、決済代行サービスでは手数料を販売側が負担するのが一般的です。

どちらを選ぶべきかは、事業目標や顧客層をもとに判断することをおすすめします。


下記の記事では、決済代行サービス27選を徹底比較した結果をまとめています。決済代行サービスの導入をご検討している方はあわせてご覧ください。

  2025年最新|決済代行会社・サービス27選を徹底比較!失敗しない選び方も解説 決済代行サービスを検討中の方必見!本記事では、決済代行会社・サービス27選を費用や対応決済方法などで徹底比較しています。 NTTファイナンス株式会社

収納代行サービスを利用する2つのメリット


収納代行サービスを利用することで得られる主なメリットは、次の2つです。

  1. 販売のチャンスを広げられる
  2. 業務効率化ができる

メリット1.販売のチャンスを広げられる

収納代行サービスを利用するメリットの一つに、販売のチャンスを広げられることが挙げられます。

総務省の「令和5年 通信利用動向調査報告書(世帯編)」によると、インターネットで商品を購入する際の決済手段は、1位がクレジットカード・2位が電子マネー・3位がコンビニエンスストアでの支払いでした。


令和5年 通信利用動向調査報告書(世帯編)P.34「図表5-14 インターネットを使って商品を購入する際の決済手段」

引用:令和5年 通信利用動向調査報告書(世帯編)P.34「図表5-14 インターネットを使って商品を購入する際の決済手段」|総務省 情報流通行政局


クレジットカード払いは約75%にものぼる一方で、クレジットカードを持っていない未成年や、セキュリティ面を懸念してクレジットカード払いを避ける消費者も一定数存在します。

このような消費者に対して、収納代行サービスを活用してコンビニ収納を導入することで、購入の機会を提供できます。

メリット2.業務効率化ができる

業務効率化ができることも、収納代行サービスを利用するメリットです。

通常、企業がコンビニ収納を導入するには、各コンビニチェーンと個別に契約を結ぶ必要があり、契約手続きや管理業務が複雑になります。

しかし収納代行サービスを利用することで、1つの契約だけで複数のコンビニでの決済が可能になります。

また、入金情報を一元管理できるため、入金確認や処理にかかる手間の大幅な削減が可能です。

収納代行サービスを利用するデメリット


多くのメリットがある収納代行サービスですが、いくつかのデメリットもあります。主なデメリットは次の2つです。


  1. コストがかかる
  2. 料金未払いのリスクがある


収納代行サービスには初期費用・月額利用料・手数料などのコストがかかります。特に月額利用料や決済手数料は、継続して支払いが必要な「ランニングコスト」として負担になります。

そのため、サービスの導入により得られる効果とコストのバランスを慎重に検討することが重要です。


また収納代行サービスでは、商品と一緒に払込票を送付する「後払い」形式を選ぶことが可能ですが、顧客が支払いをしなかった際に代金を回収できないリスクがあります。

一部の収納代行サービスでは、未払時の保証を提供している場合もあるため、契約前に確認しておくことをおすすめします。

収納代行サービスを選ぶ際の3つのポイント


収納代行サービスを選ぶ際は、次の3つのポイントを重視しましょう。

  1. 費用対効果があるか
  2. 取り扱い店舗数は十分か
  3. 収納代行における実績が豊富か

ポイント1.費用対効果があるか

収納代行サービスを選ぶ際は、「費用対効果があるか」が一つのポイントです。

収納代行サービスは、導入・利用するためにコストがかかります。

導入時には初期費用が、利用時には月額利用料や各種手数料が必要であり、特に月額利用料や各種手数料は利用を続けるうえでランニングコストとして長く支払うものです。

収納代行サービスを利用することで削減できる業務コストや得られる収益を踏まえて、見合ったサービスを選びましょう。

ポイント2.取り扱い店舗数は十分か

支払いできる店舗の数も、収納代行サービス選びで欠かせないポイントです。

収納代行会社によって、取り扱いのあるコンビニチェーンが異なります。

全国的にコンビニ収納を導入したいのであれば、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなど、どの地域でも展開している大手のコンビニチェーンを取り扱っている会社を選ぶのがおすすめです。

より多くのコンビニチェーンに対応しているほうが、支払いで利用できる店舗が増えることによる顧客の満足度向上が見込めます。

ポイント3.収納代行における実績が豊富か

収納代行サービスの選定では、利用企業数や導入実績、サービス運営歴なども確認しましょう。

長年運営されているサービスは、多くの企業や業種に対応した経験が豊富で、信頼性が高いといえます。

利用者のレビューや口コミも参考になるので、あわせてチェックしてみてください。

おすすめの収納代行(決済代行)サービス2選


NTTファイナンスの決済代行サービスは、コンビニ収納をはじめ、NTTファイナンスオリジナルの電話料金合算やクレジットカード、口座振替など多様な決済手段を顧客に提供します。

現金派からキャッシュレス派まで、幅広いニーズに応えられる点が特長です。

各サービスについて詳しくご紹介します。

  1. 回収代行サービス
  2. 楽々クラウド決済サービス

サービス1.回収代行サービス


回収代行サービスは、顧客への請求を自動化できるサービスです。入金データと請求データを自動照合することにより、入金確認の手間を削減できます。

顧客が選択できる支払い方法は次のとおりです。

  • 電話料金合算(※NTTファイナンスオリジナル)
  • 口座振替
  • 払込票
  • クレジットカード
  • バーコード決済
  • コンビニ収納
  • キャリア決済
  • 電子マネー・その他

※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求するお支払い方法です。


30種類以上の決済手段を提供しており、法人・個人にかかわらず利便性の高い選択肢を提供します。

回収代行サービスの詳細を知りたい方は、下記のバナーからダウンロードできる資料をご覧ください。


\ 国内の主要決済手段に対応!/

▲1分でダウンロード完了!

サービス2.楽々クラウド決済サービス

楽々クラウド決済サービス


楽々クラウド決済サービスは、顧客情報の管理から請求・回収までの自動化を実現するサービスです。

事前に登録した情報をもとに、毎月の請求金額を自動で計算し、請求・回収を実施します。

請求ごとの収納状況は一覧で確認可能なので、入金確認作業の手間がかかりません

顧客が選択できる支払い方法は次のとおりです。

  • 電話料金合算(※NTTファイナンスオリジナル)
  • 口座振替
  • 払込票(コンビニ・銀行振込・バーコード決済)
  • クレジットカード


万が一、口座振替ができていない場合には請求書を自動送付するため、未納リスクを軽減できます。

下記のバナーをクリックすると、楽々クラウド決済サービスの詳細をまとめた資料をダウンロードできます。お気軽にダウンロードしてください。


\ 集金業務がクラウド上で完結!/

▲1分でダウンロードできます!

収納代行でよくある2つのQ&A


収納代行でよくある2つの質問について、Q&A形式でまとめました。気になる質問からご確認ください。

  1. 収納代行は安全ですか?
  2. 収納代行と資金移動業はどう違うのですか?

Q1. 収納代行は安全ですか?

はい、収納代行は販売業者にとっても安全性の高い仕組みです。

代行会社が購入者から代金を受け取るため、直接的な支払管理の負担が軽減されます。ただし、代行会社が販売側に代金を送金しないリスクもあるため、信頼できる収納代行会社を選ぶことが重要です。

また、収納代行は購入者にとって安心できるサービスでもあります。

代行会社へ支払った時点で、購入者の支払義務は消滅するため、仮に代行会社が販売業者に代金を渡さない場合でも、二重請求されるリスクはありません。

ただし高額な取引においては、サービス内容や利用規約を事前に確認することをおすすめします。

Q2.収納代行と資金移動業はどう違うのですか?

収納代行と資金移動業は、どちらも代金を受け取り販売側に渡す仕組みですが、次の点が異なります。



収納代行
資金移動業
業務内容

販売側から「代金受領に関する権限」を委託され、購入者から代金を受け取り販売側に渡す

購入者から代金を受け取り、販売側に移動させる「代金の移動」のみを行う

支払義務の消滅タイミング

代行会社へ支払った時点で消滅(消費者)

販売側に届いた時点で消滅

法律・規制

  • 現時点では規制なし
  • 将来的に規制対象となる可能性がある
  • 金融庁への登録が必要
  • 厳しい条件を満たす必要がある

消費者へのリスク

二重請求のリスクが低い

販売側へ代金が届かない場合、二重請求される可能性がある

参考:決済法制・仲介法制に関する論点について|金融庁


販売者は、収納代行会社が販売側に代金を渡さない場合、未回収リスクが発生することがあります。そのため、信頼できる収納代行会社を選ぶことが大切です。

収納代行会社の選定ポイントは先述の「収納代行サービスを選ぶ際の3つのポイント」にて解説していますので、参考にしてください。

収納代行サービスを活用して業務を効率化しよう


収納代行サービスは、業務効率化や販売チャンスの拡大を実現できる便利なサービスです。

一方で、利用に際してはコストや未払いリスクなどを考慮し、事業規模や顧客ニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。

信頼できる収納代行会社を選び、コストパフォーマンスを十分に検討すれば、業務の効率化や顧客満足度の向上につながります。ぜひ収納代行サービスの導入を検討してみてください。

下記のバナーから、NTTファイナンスが提供する「回収代行サービス」「楽々クラウド決済サービス」の導入事例をまとめた資料をダウンロードできます。自社での導入効果をイメージしたい方は、お気軽にダウンロードしてみてください。


\ 自社での導入効果をイメージできる! /

▲無料でダウンロードできます!


請求・回収代行2サービスの特長とお悩み別のオススメサービスがわかる資料は
下記のボタンからお気軽にダウンロードしてください。

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

トップへ戻る

人気記事ランキング

タグ一覧

ご請求額を
24時間webで確認
Webビリング

「Bizカード」のご請求金額のご確認・各種お手続き

My Link Web Service