口座振替のメリットとデメリット|導入の流れやサービスの選び方も解説



口座振替のメリット・デメリットを把握しておくと、事前に課題やリスクを予測し対策できるため、導入時のリスク軽減につながります。

この記事では、口座振替を利用するメリットやデメリットを「事業者側」「顧客側」2つの視点でまとめました。導入の流れや便利な口座振替代行サービスの選び方も紹介しますので、請求業務のミスや手間を削減したい人はぜひ最後までご覧ください。

なお、NTTファイナンスが提供する「回収代行サービス」は、クレジットカードやバーコード決済など、30以上の決済手段に対応しています。適格請求書の郵送や電子送付にも対応している「回収代行サービス」の詳細は、下記のバナーをクリックのうえ、資料をダウンロードしてご確認ください

\ NTTファイナンス独自の「電話料金合算」って? /
▲1分で無料ダウンロード!


目次[非表示]

  1. ​​​​​​​口座振替とは?
  2. 【事業者側】口座振替を導入する主なメリット
    1. メリット1.請求業務を効率化できる
    2. メリット2.未回収リスクの軽減につながる
    3. メリット3.幅広い顧客に対応できる
    4. メリット4.利用継続率アップに効果がある
  3. 【事業者側】口座振替を導入するデメリット
    1. デメリット1.初期導入にコストと手間がかかる
    2. デメリット2.キャッシュフローが遅れるリスクがある
    3. デメリット3.不備があると顧客対応が必要になる
  4. 【顧客側】口座振替を利用するメリット
    1. メリット1.支払いの手間がなくなる
    2. メリット2. 払い忘れを防げる
    3. メリット3.銀行口座さえあれば利用できる
    4. メリット4.多くの場合、手数料不要で利用できる
  5. 【顧客側】口座振替を利用するデメリット
    1. デメリット1.利用手続きに手間がかかる
    2. デメリット2.残高不足によるトラブルのおそれがある
  6. 口座振替で業務を効率化しやすい業種は?
  7. 口座振替を利用するには?導入までの流れを解説
    1. 通常の口座振替の導入までの流れ
    2. 請求業務をさらに効率化するなら口座振替代行サービスという方法も
  8. 口座振替代行サービスの選び方
    1. 選び方1.委託したい周辺業務に対応できるか
    2. 選び方2.豊富な決済方法に対応しているか
    3. 選び方3.自社に見合うコストか
    4. 選び方4.サービスが使いやすいか
    5. 選び方5.サポート体制が充実しているか
  9. 口座振替のメリット・デメリットを把握して、導入を検討しよう


​​​​​​​口座振替とは?


口座振替とは、銀行や信用金庫などの金融機関が、顧客の口座から事業者の口座へと「引き落とし」という形で資金の移動をする仕組みです。

 【口座振替の流れ】

  1. 事前に顧客が書面やWebで口座振替依頼書を提出し、引き落とし口座を登録
  2. 事業者が、顧客の利用状況をもとに銀行に請求データを提出
  3. 請求データをもとに、銀行が顧客の指定口座から代金を引き落とす
  4. 銀行が事業者の口座に、引き落とした代金を入金する

参考:一般社団法人 全国銀行協会|第1章 キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方


定期的な料金精算に適した仕組みなので、電気・ガス・水道といった公共料金をはじめ、インターネット回線・家賃・携帯電話料金などの請求でよく導入されています。

詳しい口座振替の仕組みは、こちらの記事の解説をご覧ください。

  口座振替の仕組みとは?導入メリットや手順、効率化した事例まで解説 口座振替は、事前に登録した銀行口座から指定の料金が自動で引き落とされる仕組みです。本記事では、口座振替の仕組みや相性がよい業種、代行サービスの導入手順・活用事例などを紹介します。 NTTファイナンス株式会社

【事業者側】口座振替を導入する主なメリット


料金の請求を口座振替にすることで事業者が得られるメリットとして、下記の4つが挙げられます。

  1. 請求業務を効率化できる
  2. 未回収リスクの軽減につながる
  3. 幅広い顧客に対応できる
  4. 利用継続率アップに効果がある

メリット1.請求業務を効率化できる

顧客の銀行口座から自動的に料金が引き落とされるため、請求書の発行や郵送、入金確認などの作業が大幅に減り、業務効率化につながります

郵送や請求書の印刷などにかかっていたコストや、人的コストを抑えられる点もメリットです。経理担当者は、浮いた時間で重要なコア業務に注力できるようになります。

メリット2.未回収リスクの軽減につながる

毎月決まった日に自動的に引き落としが行われるため、顧客の口座にお金が入ってさえいれば確実に料金の回収が可能です。顧客からの入金を待つしかない口座振込と違って、振込忘れなどによる未回収リスクを軽減できます

料金の回収率が上がれば、事業の経営もより安定するでしょう。

メリット3.幅広い顧客に対応できる

口座振替は銀行口座さえあれば利用できるため、クレジットカードを持っていない人や高齢者にも対応できます

決済手段がクレジットカード払いのみだと、サービスの利用自体を諦めてしまう人もいるので、特に高齢者や学生向けサービスでは、口座振替を選択肢に用意しておくのがおすすめです。

メリット4.利用継続率アップに効果がある

顧客が毎回の支払いを面倒だと感じると、支払いのタイミングでサービスの利用自体を見直し、解約のきっかけになりかねません。

口座振替なら、支払日を意識せずとも自動で支払いが完了するので、結果的にサービス利用の継続率アップも期待できます

【事業者側】口座振替を導入するデメリット


続いて、事業者側から見た口座振替導入のデメリットを3点ご紹介します。

  1. 初期導入にコストと手間がかかる
  2. ​​​​​​​キャッシュフローが遅れるリスクがある
  3. 不備があると顧客対応が必要になる

デメリット1.初期導入にコストと手間がかかる

口座振替を導入するには、事前に銀行や代行サービス業者と契約をする必要があります。事前のシステム構築や手続きが必要なケースも多いため、スケジュールや予算に余裕をもって計画的に導入しましょう

なお、NTTファイナンスが提供する「楽々クラウド決済サービス」は、導入時の大規模なシステム構築が不要です。インターネット環境があれば手軽に利用できるので、まずは下記リンクから詳細をチェックしてみてください。

\ 定額の自動請求にも対応できる! /

▲1分でダウンロード完了

デメリット2.キャッシュフローが遅れるリスクがある

口座振替は、引き落としから事業者の口座に入金されるまでに処理が数日かかる場合があります。現金決済と比べると、キャッシュフローが遅れるリスクがある点を考慮しておきましょう

デメリット3.不備があると顧客対応が必要になる

口座設定時の口座振替依頼書に不備があると、口座振替をスムーズに開始できず、直接集金が必要になるケースもあります。顧客の記入ミスや印鑑間違いがないよう、記入例を渡したり、事前にミスしやすい箇所をチェックしたりと対策するのがおすすめです。

顧客側の残高不足など、なんらかの理由で引き落としが失敗した場合にも、個別に請求対応が必要になります。

【顧客側】口座振替を利用するメリット


次は、口座振替導入による顧客側のメリットをご紹介します。

  1. 支払いの手間がなくなる
  2. 払い忘れを防げる
  3. 銀行口座さえあれば利用できる
  4. 多くの場合、手数料不要で利用できる

メリット1.支払いの手間がなくなる

口座から自動で料金が引き落とされるので、支払いのためにATMや銀行に足を運ぶ必要がなくなります

仕事や育児・介護で忙しい方や、外出が難しい高齢の方もスムーズに決済できるのが魅力です。

メリット2. 払い忘れを防げる

口座に残高さえあれば、自動で引き落とされるので払い忘れる心配がありません

支払いを忘れた場合、サービスによっては延滞金などのペナルティが科せられるケースもあるので、自動で引き落としがされるのは安心感があります。

メリット3.銀行口座さえあれば利用できる

電子決済やクレジットカードが普及したものの、まだまだ利用に抵抗がある人もいるかもしれません。

特に高齢者や学生はクレジットカードを持たない人も多いので、銀行口座さえあれば利用できる口座振替は幅広い人におすすめの決済手段です。

メリット4.多くの場合、手数料不要で利用できる

顧客が事業者の口座に銀行振り込みを行う場合だと、顧客側に1件あたり数百円程度の振込手数料が発生します。振り込み回数が多くなるほど、顧客の手数料の負担が大きくなりがちです。

口座振替なら、基本的に手数料は事業者側が負担するので、顧客側の振込手数料の負担感を軽減することができます。

【顧客側】口座振替を利用するデメリット


一方、顧客側にも口座振替を利用するデメリットがあります。

  1. 利用手続きに手間がかかる
  2. 残高不足によるトラブルのおそれがある

デメリット1.利用手続きに手間がかかる

口座振替を利用するには銀行口座情報を提供する必要があり、手続きに時間がかかります。口座振替依頼書に記入ミスや漏れがあるとスムーズに口座設定ができず、結局振込で支払いが必要になるケースもあるので注意が必要です。

ミスのないように注意して記入し、スケジュールにも余裕をもって書類を提出しましょう。

こちらの記事では、口座振替依頼書の書き方を解説していますのでご覧ください。

  【チェックリスト付】口座振替依頼書とは?書き方や記入例・提出の流れ・本人以外の提出方法を解説 口座振替依頼書の書き方を記入例付きで解説!入手方法や提出先、本人以外の提出方法など、口座振替依頼書に関する疑問を解決します。 NTTファイナンス株式会社

デメリット2.残高不足によるトラブルのおそれがある

残高不足などで引き落としができない場合、サービスによっては利用継続ができなくなる場合もあります。事業者の口座に振込手続きが必要になるなど、予想外に手間がかかるケースもあるでしょう。

トラブルを防ぐためにも、引き落とし日前に口座に十分な残高があるか確認するのがおすすめです。

口座振替で業務を効率化しやすい業種は?


本章では、メリット・デメリットをふまえて、口座振替と相性が良い業種をピックアップしました。

口座振替と相性が良い業種

使い方の例

ECサイト全般

通信販売の料金支払い

教育関連

月謝の支払い・教材の支払い

不動産

家賃の支払い

自治体

住民税・固定資産税などの税金や
各種手数料の支払い

公共料金

電気・ガス・水道料金の支払い

介護関連

利用料金支払い

サブスクリプション系サービス

利用料金支払い

保険会社

保険料支払い

クレジットカード会社

利用料金支払い


口座振替は定期的な集金が発生する業種と特に相性が良いので、これらの業種では請求業務の効率化が見込めます。

こちらの記事では、塾での口座振替の活用方法を詳しく解説しています。月謝制や定額料金制の事業を展開している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  塾や習い事の月謝は口座振替でスマートに!メリット・方法・手続きを解説 塾や習い事の月謝を口座振替にしたい方必見!本記事では、口座振替のメリットや利用時の流れ、3つの注意点などについて解説します。 NTTファイナンス株式会社

口座振替を利用するには?導入までの流れを解説


便利な口座振替を利用するには、どのような手続きが必要なのでしょうか。ここからは、金融機関と直接契約をする方法と、口座振替代行サービスを利用する方法について解説します。

通常の口座振替の導入までの流れ

金融機関と直接契約をする場合、導入までの流れは下記のとおりです。

  1. 金融機関に口座振替の申し込み・契約をする
  2. 顧客に振替依頼書の記入またはWeb手続きを依頼する
  3. 振替依頼書を郵送する(Web手続きの場合は不要)
  4. 引き落としを開始する


事前の口座設定や情報登録にかかる時間も考慮して、余裕を持った導入スケジュールを組む必要があります

金融機関に口座振替を依頼するには手数料などのコストがかかるため、予算も確保しておきましょう。

(例)ゆうちょ銀行の場合

  • 法人向けプランの契約料金・月額料金
  • 払込み料金×件数

参考:ゆうちょ銀行|自動払込み料金(ゆうちょBizダイレクト)


なお、口座振替の導入までのステップや考慮すべきポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。

​​​​​​​   口座振替の導入方法を3ステップで解説!おすすめのサービスも紹介 口座振替の導入を検討中の方必見!本記事では、口座振替を導入する2種類の方法やそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説しています。 NTTファイナンス株式会社

請求業務をさらに効率化するなら口座振替代行サービスという方法も

金融機関との直接契約で行う方法のほかに、決済代行会社が提供する口座振替代行サービスを利用する方法もあります。

口座振替代行サービスとは、口座振替で引き落とされた料金を決済代行会社が代わりに受領し、導入企業へ送金するシステムのことです。



決済代行会社が提供する口座振替サービスを利用する場合、決済代行会社とだけ契約をすればよいので導入手続きが簡単です。消費者の保有口座にあわせて、さまざまな金融機関と直接やり取りをする手間が省けます。

口座振替代行サービスの導入手順の例は下図のとおりです。手続きのフローとしては、金融機関との直接契約と大きく変わりません。

銀行と直接契約をする通常の口座振替と、口座振替代行サービスの比較は下記のとおりです。


口座振替

口座振替代行サービス

メリット             
  • 特定の金融機関に限定する場合や件数が多い場合など、代行サービスより費用を抑えられるケースもある
  • 顧客データを渡す関係者を最低限にできる
  • 決済代行会社とだけ契約や毎月の請求データのやり取りをすればよい
  • クレジットカードや電子決済など、口座振替以外の決済手段が使えるサービスもある

デメリット

  • 金融機関ごとに月額料金や手数料などが発生する
  • 複数の金融機関と契約する場合は、管理が煩雑になる
  • 初期費用・月額費用・手数料などが発生する


口座振替代行サービスは、クレジットカードや電子決済など口座振替以外の決済手段が使えるものが多いので、より多様な顧客ニーズに対応できるところも魅力です。

口座振替代行サービスの選び方


最後に、口座振替代行サービスを選ぶときにチェックしたいポイント5つをご紹介します。

  1. 委託したい周辺業務に対応できるか
  2. 豊富な決済方法に対応しているか
  3. 自社に見合うコストか
  4. サービスが使いやすいか
  5. サポート体制が充実しているか


具体的におすすめの口座代行サービスが知りたい!という方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

  【2024年版】口座振替代行サービスとは?仕組みやメリット、おすすめ9選 口座振替代行サービスは、口座振替で引き落とされた料金を回収代行サービスが代わりに受領し、導入企業へ送金するシステムです。本記事では、口座振替代行サービスの仕組み選定ポイント・おすすめ9選など網羅的に解説します。 NTTファイナンス株式会社

選び方1.委託したい周辺業務に対応できるか

口座振替代行会社に委託できる周辺業務はサービスごとに異なるため、自社が求める機能をカバーしているか確認する必要があります。業務効率化を求めるなら、周辺業務を幅広く委託できるサービスがおすすめです。

NTTファイナンスの「楽々クラウド決済サービス」なら……


例えば、下記のような業務が自動化でき、作業の効率化・コストカットに役立ちます!

  • 毎月の請求額計算
  • 金融機関へのデータ送付
  • 請求書の印刷・封入などの作業

選び方2.豊富な決済方法に対応しているか

口座振替以外にも、コンビニ収納・銀行振込・クレジットカード決済など幅広い決済手段に対応できるサービスもあります。

複数の決済方法に対応しているサービスなら、多様な顧客ニーズに対応できるので販売機会を逃しにくい点がメリットです。

■NTTファイナンスの「回収代行サービス」は……

全国の主要銀行に対応しているため、顧客が日常的に利用している銀行口座をそのまま利用できて利便性が高いのが特長です。


口座振替の他、下記のような30以上の決済手段を提供しています。

  • 電話料金合算(※NTTファイナンスオリジナル)
  • 口座振替
  • 払込票
  • クレジットカード
  • バーコード決済
  • コンビニ収納
  • キャリア決済
  • 電子マネー・その他


※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求する方法です

選び方3.自社に見合うコストか

口座振替代行サービスを利用するには、初期費用・月額費用・手数料がかかります。導入によって業務効率化した効果とコストが見合うのか、しっかり検討しましょう。

公式サイトだけでは費用の確認ができないサービスも多いので、複数社の見積りを取って比較し、自社の規模感に合うものを選ぶのがおすすめです。

■NTTファイナンスの請求・回収代行(決済代行)サービスは……


下記リンク先のお問い合わせフォームから、料金の問い合わせができます。ぜひお気軽にご相談ください。

選び方4.サービスが使いやすいか

インターネット環境があれば顧客情報管理や収納管理ができる、クラウド型サービスが便利です。

また、システムのシンプルさや操作のわかりやすさなど、導入後に担当者が使いこなせるかという観点でも検討しましょう。

■NTTファイナンスの「楽々クラウド決済サービス」なら……


請求する料金の計算から回収までを自動化するのはもちろん、収納状況もクラウド上に自動反映します。

請求・回収代行に加えて、顧客管理もクラウドで効率化したい方におすすめです。

選び方5.サポート体制が充実しているか

導入時の解説動画や、残高不足時の自動再請求サポートなど、自社が必要としているサポートがあるかどうかも確認しましょう。

サービス検討前に、自社の業務フローを見直し、ネックになっている作業を洗い出しておくとスムーズです。

■NTTファイナンスの「回収代行サービス」なら……


NTTファイナンス営業担当者による各種サポートを行います。導入前でも、サービスの利用に関するご相談が可能ですのでお気軽にお問い合わせください。


下記の資料では、より詳しい請求代行サービスの選び方を解説しています。リンク先から簡単にダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてください

\ とりあえず手元に置いておきたい方にもおすすめ! /
▲1分でダウンロード可能!

口座振替のメリット・デメリットを把握して、導入を検討しよう


【本記事のまとめ】

  • 事業者にとって、口座振替の導入には請求業務の効率化や未回収リスクの軽減などのメリットがある
  • 顧客にとっても、払い忘れや振込の手間を減らせる口座振替はメリットがある
  • 口座振替を導入するなら、事前の手続きが簡単で口座振替以外の決済手段も使える口座振替代行サービスの利用がおすすめ


請求業務の効率化や回収率アップなど、事業者にとって口座振替を導入するメリットは多くあります。顧客にとっても利便性が高まるので、自社に合う口座振替代行サービスを選んで導入するのがおすすめです。

当サイトでは、口座振替導入後の効果をイメージしていただくために、請求・回収代行(決済代行)サービスを導入して業務効率化を叶えた企業の事例をまとめました。

NTTファイナンスの「回収代行サービス」「楽々クラウド決済サービス」両サービスの事例を見比べたい方は、下記のバナーをクリックのうえ資料をダウンロードしてください。

\ 両サービスの導入事例を一度に確認できる!/​​▲1分でダウンロード完了!


請求・回収代行2サービスの特長とお悩み別のオススメサービスがわかる資料は
下記のボタンからお気軽にダウンロードしてください。

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

トップへ戻る

人気記事ランキング

タグ一覧

ご請求額を
24時間webで確認
Webビリング

「Bizカード」のご請求金額のご確認・各種お手続き

My Link Web Service