電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは?要件やメリットデメリットなど全まとめ

電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは?要件やメリットデメリットなど全まとめ


2022年に電子帳簿保存法が改正され、スキャナ保存するための要件が大幅に緩和されました。

スキャナ保存しやすくなった一方で、違反した場合の罰則は強化されたため、電子帳簿保存法に関する正しい理解が求められます。

そこで本記事では、下記の内容を解説します。

  • スキャナ保存制度の概要
  • スキャナ保存の対象となる書類
  • スキャナ保存するための要件

スキャナ保存するメリット・デメリットも紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。

なお当サイトでは、「電子帳簿保存法で今すぐ知っておくべきポイント」がわかる資料を無料配布しています。

ご興味のある方は、下記のボタンからお気軽にダウンロードしてください。

\保存要件の概要はコレひとつでOK!/


▲1分でダウンロード完了!


目次[非表示]

  1. 電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは?
  2. スキャナ保存の対象となる書類
  3. スキャナ保存するための要件
  4. スキャナ保存する3つのメリット
    1. メリット1.保管スペースが不要になりペーパーレス化を促進できる
    2. メリット2.業務効率化につながり本来業務に注力できる
    3. メリット3.脱ハンコやテレワーク化を推進できる
  5. スキャナ保存する3つのデメリット
    1. デメリット1.要件を満たした機器を用意する必要がある
    2. デメリット2.スキャン作業や運用ルールの社内周知に手間がかかる
    3. デメリット3.電子帳簿保存法に違反した場合は罰則を課せられる
  6. スキャナ保存するなら専用システムの導入がおすすめ
  7. 電子帳簿保存法を正しく理解したうえでスキャナ保存しよう


電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは?

電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは?


電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは、紙で受領・作成した書類の画像データでの保存を認める制度です。

スキャナ保存するためには、法律で定められた一定の要件を満たす必要があります。

2022年の法改正で保存要件が緩和されたこともあり、スキャナ保存をはじめる企業が増えてきました。

なお、スキャナ保存と混同しやすい保存方法に「電子取引」が挙げられますが、両者には次のような違いがあります。

保存方法
概要
スキャナ保存
  • 紙で受領、作成した書類を画像データで保存する
電子取引
  • 電子データ(電子メールやEDI取引など)で授受した取引情報をデータで保存する


ひとつ覚えておきたいのは、スキャナ保存制度への対応は任意であるのに対し、電子取引制度への対応は義務化されていることです。

2024年1月以降、電子データで授受した取引情報は、紙ではなく電子データのまま保存することが必須となりました。

次の記事では、電子取引の保存要件や対応方法をお伝えしていますので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

  【図解】電子帳簿保存法の電子取引とは?4つの保存要件や対応方法など完全ガイド 電子帳簿保存法の「電子取引」とは、電子データで授受した取引情報のことです。本記事では、電子取引の概要や4つの保存要件、具体的な対応方法などを解説します。 NTTファイナンス株式会社


スキャナ保存の対象となる書類

スキャナ保存の対象となる書類は、国税関係書類のうち「取引関係書類(請求書や領収書など)」に該当するものです。

スキャナ保存の対象となる書類


国税関係書類は「決算関係書類」と「取引関係書類」に分かれますが、このうち「決算関係書類」はスキャナ保存の対象になりません。

さらに、国税関係書類は資金や物の流れに直結するかどうかで「重要書類」と「一般書類」に分類されます

スキャナ保存の対象となる「重要書類」「一般書類」の具体例は、次のとおりです。

重要書類
(資金や物の流れに
直結・連動する書類)
重要書類
(資金や物の流れに
直結・連動する書類)
一般書類
(資金や物の流れに
直結・連動しない書類)
重要度:高
重要度:中
重要度:低
  • 契約書
  • 領収書
  • 預かり証
  • 信用証書
  • 預金通帳
  • 小切手
  • 約束手形
  • 有価証券受渡計算書
  • 社債申込書
  • 契約の申込書
  • 請求書
  • 納品書
  • 送り状
  • 輸出証明書

    並びにこれらの写し
  • 検収書
  • 入庫報告書
  • 貨物受領書
  • 見積書
  • 注文書
  • 契約の申込書

    並びにこれらの写し


参考:Ⅰ 通則 【制度の概要等】|国税庁

なお、電子帳簿保存法の対象書類に関しては、下記の記事でも詳しく解説していますのでご参照ください。

  【早見表付き】電子帳簿保存法の対象書類は?対象外の文書や保存方法も解説 電子帳簿保存法の対象となる文書は、「国税関係帳簿」「国税関係書類」「電子取引」の3種類です。本記事では、電子帳簿保存法の対象となる文書や対象外の文書を早見表付きで解説します。 NTTファイナンス株式会社


スキャナ保存するための要件

スキャナ保存するための要件


スキャナ保存するための要件として、「真実性の確保」「可視性の確保」が求められます。

真実性とは、簡単に言うとスキャナ保存時の改ざん・削除を防止するための対策です。

一方で、可視性とは税務調査時にすぐ検索できる状態にしておくこと、および明瞭な表示を求めるものです。

具体的には、次のとおり対象とするものが「重要書類」か「一般書類」かによって細かな要件が異なります。

要件
重要書類
一般書類
一定水準以上の解像度による読み取り
200dpi以上
カラー画像による読み取り
赤・青・緑それぞれ256階調(約1677万色)以上
カラー画像ではなく白黒での読み取りも可能
入力期間の制限
次のいずれかを選択

【早期入力方式】
書類の受領後、おおむね7営業日以内にデータを作成・保存する

【業務サイクル方式】
業務の処理にかかる通常の期間を経過したあと、最長受領後2ヵ月+7営業日以内にデータを作成・保存する
適時に入力
タイムスタンプの付与

「一般財団法人日本データ通信協会」が認定するタイムスタンプを付与する(※1)

解像度および階調情報の保存
大きさ情報の保存

(受領者が読み取る場合、該当書類の大きさがA4以下の場合は保存不要)

ヴァージョン管理
次のいずれかを満たすシステムを使用すること
  • 訂正または削除の記録が確認できるシステム
  • 訂正・削除をおこなうことができないシステム
スキャン文書と帳簿との相互関連性の保持
見読可能装置の備え付け
14インチ以上のカラーディスプレイ、4ポイント文字の認識など
カラー画像ではなく、白黒で保存する場合はカラー対応不要
整然・明瞭出力
電子計算機処理システムの開発関係書類などの備え付け
次のような書類を備え付ける
  • システム概要書
  • 操作説明書
  • システム基本設計書
検索機能の確保
次の要件による検索ができる(※2)
  • 取引年月日、取引先、取引金額
  • 日付または金額の範囲を指定して検索
  • 複数の記録項目を組み合わせて検索


参考:Ⅱ 適用要件【基本的事項】|国税庁

※1 記録の訂正・削除後にそれらの事実や内容を確認できるシステムを利用している場合、タイムスタンプの付与義務は免除される
※2 税務職員によるデータのダウンロードの求めに応じる場合、範囲指定で検索できる機能や複数の記録項目を組み合わせて検索できる機能は不要

スキャナ保存する際は、上記の要件を満たさなければなりません

なお、要件を満たしているのであれば、スキャナー以外に「スマートフォン」や「デジタルカメラ」で読み取ってデジタル化したデータを保存することも可能です。

下記の記事では、タイムスタンプの仕組みや利用手順などを解説していますので詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

  電子帳簿保存法のタイムスタンプとは?利用手順や不要なケースなど完全ガイド 電子帳簿保存法のタイムスタンプとは、電子データの真実性を確保できるサービスです。本記事では、タイムスタンプの仕組みや必要なケース・利用手順などを解説します。 NTTファイナンス株式会社


スキャナ保存する3つのメリット

スキャナ保存する3つのメリット


スキャナ保存するメリットは、大きく次の3つです。

  1. 保管スペースが不要になりペーパーレス化を促進できる
  2. 業務効率化につながり本来業務に注力できる
  3. 脱ハンコやテレワーク化を推進できる

スキャナ保存することで、保管スペースの削減や業務効率化によるコストカットを期待できます。

どういうことか、詳しくみていきましょう。

メリット1.保管スペースが不要になりペーパーレス化を促進できる

請求書や領収書などの国税関係書類は、一般的に法人だと7年・個人だと5年間保存することが法律で義務付けられています。

これだけの期間にわたって保存し続けるとなると、取引先が多ければ多いほど保管スペースや保管コストが必要です。

一方で、一定の要件のもとにスキャンしてデータ保存すれば、紙の書類を廃棄することが可能です。

保管スペースが不要になり、ペーパーレス化を促進できます。

メリット2.業務効率化につながり本来業務に注力できる

スキャンしてデータ保存すれば、対象の書類を検索しやすくなり、社員間でのデータ共有も容易になります。

また、スキャナ保存の場合、紙で保存していたときのようなファイリングやタグ付けの作業は不要です。

このように、スキャナ保存に切り替えることで業務効率が改善され、空いた時間で本来業務により注力できるようになります

メリット3.脱ハンコやテレワーク化を推進できる

書類をスキャンしてデータ保存すれば、該当書類をオフィスまで探しに行く必要はありません。

また、わざわざ出社しなくても社外から承認手続きが可能になるため、脱ハンコやテレワーク化を促進できます。

スキャナ保存する3つのデメリット

スキャナ保存する3つのデメリット


続いて、スキャナ保存するデメリットは大きく次の3つです。

  1. 要件を満たした機器を用意する必要がある
  2. スキャン作業や運用ルールの社内周知に手間がかかる
  3. 電子帳簿保存法に違反した場合は罰則を課せられる

メリットとデメリットを天秤にかけ、自社でスキャナ保存を導入すべきか検討してみてください。

なお、自社だけだと電子帳簿保存法への対応に不安がある方は「法令に準拠した処理ができる専用システム」の活用がおすすめです。

それでは、デメリットの詳細について解説します。

デメリット1.要件を満たした機器を用意する必要がある

「スキャナ保存するための要件」でお伝えしたとおり、スキャナ保存するためには要件を満たした機器を用意する必要があります。

また、スキャン用の機器だけでなく「14インチ以上のディスプレイを備えたパソコン」も必要です。

スキャナ保存する際は、初期導入コストがかかる点に留意しましょう。

デメリット2.スキャン作業や運用ルールの社内周知に手間がかかる

スキャナ保存は業務効率化につながることをお伝えしましたが、スキャン作業の手間がかかることは受け入れなければなりません。

また繰り返しにはなりますが、スキャナ保存する際は法律に則った運用ルールを徹底する必要があります。

したがって、導入当初は「業務フローを作成して社内周知する作業」も発生することを想定しておきましょう。

デメリット3.電子帳簿保存法に違反した場合は罰則を課せられる

改正電子帳簿保存法ではスキャナ保存の要件が緩和された一方で、違反した場合の罰則が強化されました。

もしデータ改ざんなどの不正があった場合、重加算税10%が課されます。

具体的には、仮装・隠蔽行為をした会社への罰金は通常35%になるところが、デジタル改ざんの場合は45%となります。

電子帳簿保存法の罰則に関しては、次の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

  電子帳簿保存法の3つの罰則とは?違反しないための対策も解説 電子帳簿保存法の罰則が知りたい方必見!本記事では、3つの罰則や電子帳簿保存法の違反になる4つの要素を解説します。違反しないための対策も紹介しますので、ぜひご参照ください。 NTTファイナンス株式会社


以上、スキャナ保存するデメリットを3つお伝えしました。続いて、スキャナ保存の導入を検討する人におすすめの専用システムを紹介します。

スキャナ保存するなら専用システムの導入がおすすめ

スキャナ保存するなら専用システムの導入がおすすめ


スキャナ保存する際、保存要件を満たせるのであれば自社での対応も不可能ではありません。

ただし、タイムスタンプの付与や検索機能の確保など法律で求められていることが多く、「手作業でこれらの要件を満たすのは容易でない」という側面もあります。

そこでおすすめなのが、電子帳簿保存法に対応した専用システムの導入です。

例えば、NTTファイナンスの「楽々クラウド電子帳簿保存サービス by ClimberCloud」は、電子取引の書類やスキャンした書類にタイムスタンプを付与して保存することが可能です。

月額900円から利用でき、スキャナ保存は100ファイルまで0円・250ファイルまで5,000円と従量課金制になっているため、利用が少ない月はコストを抑えられます。

また、簡単な操作で法令に準拠したデータ検索ができること、Web APIにより関連システムと連携できることなども特徴です。

さまざまな帳票類に対応できる「楽々クラウド電子帳簿保存サービス by ClimberCloud」について、詳しく知りたい方は下記のボタンをクリックのうえお問い合わせください。

\サービスの特長から導入の流れまでわかる!/

▲1分でダウンロード完了!

電子帳簿保存法を正しく理解したうえでスキャナ保存しよう

電子帳簿保存法を正しく理解したうえでスキャナ保存しよう

本記事のまとめ
  • 電子帳簿保存法のスキャナ保存制度とは、紙で受領・作成した書類の画像データでの保存を認める制度
  • スキャナ保存することで、保管スペースの削減や業務効率化によるコストカットを期待できる
  • スキャナ保存するための要件が緩和された一方で、違反した場合の罰則は強化されたため法律への正しい理解が求められる


2022年の法改正でスキャナ保存制度の要件が緩和され、スキャナ保存を導入しやすくなりました。

電子帳簿保存法を正しく理解したうえでスキャナ保存を導入し、経理業務のデジタル化を進めましょう。

なお、当サイトでは電子帳簿保存法に関するお役立ちコラムを発信しています。気になったものがあれば、ぜひチェックしてみてください。

▼電子帳簿保存法の対象企業が知りたい方はこちら

  電子帳簿保存法の対象企業は?必ず対応すべきことや4つの保存要件も解説 電子帳簿保存法はすべての企業・個人事業主が対象です。本記事では、電子帳簿保存法の対象企業や全事業者が対応すべき「電子取引データ保存」について解説します。 NTTファイナンス株式会社


▼下記の記事では、電子帳簿保存法で必要な対応を2つのケースに分けて解説しています

  電子帳簿保存法で必要な対応とは?2つのケースに分けて完全ガイド 電子帳簿保存法で必要な対応が知りたい方必見!本記事では、「電子データで受け取った場合」と「紙で受け取った場合」に必要な対応をそれぞれ解説します。 NTTファイナンス株式会社


電子データ保存方法 徹底ガイドの詳しい資料は以下のボタンから
お気軽にダウンロードください。

メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

人気記事ランキング

タグ一覧

ご請求額を
24時間webで確認
Webビリング

「Bizカード」のご請求金額のご確認・各種お手続き

My Link Web Service