口座振替とは?仕組みや振込との違い、メリット・導入方法まで徹底解説!

口座振替(口座引き落とし)とは、顧客が指定した銀行口座から、サービスなどの利用料金を自動で引き落として支払いを完了できる決済手段です。
本記事では、口座振替(口座引き落とし)の仕組みや導入の流れなどの基礎知識をまるごと解説します。さらに、近年利用する事業者が増えている口座振替代行サービスの導入方法や選び方まで、あなたの事業に役立つ情報をご紹介しますので最後までご覧ください。
口座振替をはじめとするキャッシュレス決済手段の導入を検討している事業者の方に向けて、当サイトでは各決済手段におけるメリット・デメリットなどを比較した資料を配布しています。詳細は、下記バナーからダウンロードのうえご確認ください。
\ 各決済手段の特徴は? /
目次[非表示]
口座振替(口座引き落とし)とは

口座振替(口座引き落とし)とは、公共料金やサービスの利用料金などを、顧客が指定した銀行口座から自動的に引き落とすことで支払いを完了する決済手段です。
顧客の口座から引き落としたお金は、銀行や信用金庫などの金融機関を通じて事業者(加盟店)の口座へと入金されます。
口座振替の仕組み
口座振替は、顧客・事業者・金融機関の3者が関わる自動決済の仕組みです。顧客があらかじめ口座を登録しておくと、毎月の料金や代金が自動で引き落とされ、金融機関を介して事業者の口座に入金されます。
口座振替の基本的な仕組みは下記のとおりです。
|
参考:第1章 キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方|一般社団法人 全国銀行協会
口座振替の仕組みについては、こちらの記事でも解説しています。
なお、顧客が口座振替利用の手続きをする方法としては、主に「紙の口座振替依頼書」と「Web口座振替」の2種類があります。
紙の口座振替依頼書 | Web口座振替 | |
手続きの概要 |
|
|
特徴 |
|
|
「紙の口座振替依頼書」と「Web口座振替」それぞれの手続きについては、こちらの記事で解説していますので、関心のある方はご覧ください。
口座振替と口座振込の違いはお金の流れ
「口座振替」と似たような言葉として「口座振込(銀行振込)」があります。どちらも後払いの決済手段ですが、対応する主体やお金の流れが異なるので確認してみましょう。
口座振替 | 口座振込 | |
作業の主体 | 金融機関 | 顧客 |
方法 | 金融機関が、顧客の口座から事業者の口座へとお金を移動させる | 顧客自ら、事業者の口座へお金を振り込む |
手数料の支払い | 事業者(お金を受け取る側) | 顧客(お金を振り込む側) |
口座振込(銀行振込)は、顧客自らが事業者の口座にお金を送金する方法です。支払いが発生するたびに顧客が振込手続きを行う必要があるため、毎月発生するような支払いよりは、1回限りの支払いや不定期な送金に向いています。
口座振替と口座振込の違いについては、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
もう1つ知っておきたいポイントが、手数料負担者の違いです。一般的には、口座振替の手数料は事業者が負担し、口座振込(銀行振込)の手数料は顧客がお金を送金する際に支払います。
口座振替の手数料をはじめとした費用については、下記の記事で詳細を解説していますので、併せてご覧ください。
口座振替の業種別の活用例と発生しがちな問題

口座振替はどのような業種で活用されているのでしょうか。ここでは、口座振替と相性が良い業種や活用例、発生しがちな問題と回避策をご紹介します。
口座振替の業種別活用例
口座振替は定期的な集金を自動化できるため、毎月集金が発生する業種でよく導入されています。
口座振替と相性が良い業種の例と活用例は、下記のとおりです。
口座振替と相性が良い業種 | 使い方の例 |
ECサイト全般 | 通信販売の料金支払い |
教育関連 | 月謝の支払い・教材の支払い |
不動産 | 家賃の支払い |
公共料金 | 電気・ガス・水道料金などの支払い |
介護関連 | 利用料金支払い |
サブスクリプション系サービス | 利用料金支払い |
保険会社 | 保険料支払い |
クレジットカード会社 | 利用料金支払い |
このように、電気・ガス・水道といった公共料金をはじめ、インターネット回線・家賃・携帯電話料金などあらゆる業種で導入による業務の効率化が期待できます。
現場で発生しがちな問題と回避策
例えば塾や習い事の月謝や学校関連の集金などでは、従来、現金を持参する方法が取られてきましたが、現金紛失や盗難のトラブルも発生していました。
口座振替を活用すると、それらの現金トラブルを回避できるだけでなく、事業者や学校でも現金を管理する手間がなくなるため一石二鳥といえます。
【関連記事】
また、毎月の家賃回収や、毎月一定の利用料を支払うサブスクリプション系のサービスも導入メリットがあります。現金集金では、料金の払い忘れや意図的な滞納が発生しやすいため、事業者に催促業務の負担がかかりがちです。
口座振替を利用して毎月の集金を自動化すれば、事業者・顧客双方の手間を減らす効果が見込めます。
【関連記事】
口座振替を事業に活用するメリット・デメリット

口座振替を事業に導入することで期待できるメリットや、デメリットも確認しておきましょう。
口座振替を事業に活用するメリット
口座振替を事業に活用する主なメリットは、下記のとおりです。
事業者側のメリット | 顧客側のメリット |
|
|
口座振替を導入することで、請求・集金業務を自動化し、事務負担を軽減できる点が大きなメリットです。また、顧客の支払い忘れを防げるため、安定したキャッシュフローの確保にもつながります。
口座振替を事業に活用するデメリット
一方で、初期導入時の手間や手数料の負担、入金までのタイムラグなど、運用コストに関する課題も存在します。事業者が口座振替を導入する主なデメリットは、下記のとおりです。
事業者側のデメリット | 顧客側のデメリット |
|
|
口座振替のメリットやデメリットをさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
口座振替2種類の導入パターン

口座振替を導入する方法は、「金融機関と直接契約する」方法と「決済代行会社と契約する」方法の2種類です。それぞれの特徴や向いているケースを比較すると、次のようになります。

金融機関と直接契約する方法 | 決済代行会社と契約する方法 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめの場面 |
|
|
自社の顧客層や取引銀行の数を踏まえ、どちらの方式が運用に適しているかを検討することが大切です。
口座振替を導入したい方は、下記の記事もご覧ください。導入方法や考慮すべきポイントについて解説しています。
請求業務の効率化なら口座振替代行サービスの検討を

多くの顧客を抱える場合など、幅広い金融機関での支払いに対応したい場合は、金融機関との直接契約よりも決済代行会社が提供する口座振替代行サービスの利用がおすすめです。
口座振替代行サービスでは、決済代行会社が事業者に代わって請求データの管理や資金回収を行い、銀行との連携をスムーズに進める役割を果たします。多くの金融機関と直接契約せずとも、幅広い決済手段を使えるのが魅力です。
本章では、口座振替代行サービスにまつわる3つの要素を紹介します。
1.口座振替代行サービス導入の流れ

決済代行会社が提供する口座振替代行サービスについて、導入までの手順は下記のとおりです。
- 気になるサービスに問い合わせて、料金やプランを確認する
- サービス内容の比較検討・契約する場合は申し込みをする
- サービス提供会社と契約する
- システム設定・情報登録などの事前準備をする
- サービス利用開始(請求スタート)
続いて、自社に合ったサービスを見つけるための選び方をみていきましょう。
2.口座振替代行サービスの選び方
口座振替代行サービスを選ぶときにチェックしたいポイントは、下記のとおりです。
項目 | 内容 |
1.幅広い決済方法に対応しているか |
|
2.自社に見合うコストか |
|
3.サービスが使いやすいか |
|
4.サポート体制が充実しているか |
|
料金やプランなど、公式サイト上では細かい情報まで公開していないこともあります。気になったサービスは、問い合わせて見積もりをしてみましょう。
より詳しい選び方のポイントは、下記資料で解説しています。リンク先から簡単な入力だけでダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてください。
\ さらに詳しく6つのポイントを解説!注意事項もチェック /
3.口座振替代行サービスを導入する際の注意点
口座振替代行サービスを導入する際は、下記のような点に注意しましょう。
【口座振替代行サービスを導入する注意点】
|
サービスごとに、顧客口座の引き落としから事業者口座への入金までに要する日数が異なるため、資金繰りに影響がないか確認が必要です。
また、サービス利用規約・振替日・振替金額・引き落としができなかった場合の再振替の有無や対応について、顧客に事前に通知し、理解を得る必要があります。顧客の口座情報を扱うため、アクセス権限を限定し、情報漏洩を防ぐ仕組みも整えましょう。
【おすすめサービス】回収代行サービス|NTTファイナンス

NTTファイナンスの「回収代行サービス」は、導入企業と利用者の間に入り、自社商品やサービスの対価となる料金を代わりに回収してくれるサービスです。
口座振替依頼書の金融機関送付の代行や、初回口振や口振不能時の請求書発行対応など、請求にともなう周辺業務も委託できるため、業務を削減できます。
提供できる決済手段は下記のとおりです。全国の金融機関に対応し(一部を除く)、口座振替を含む30種類以上の幅広い決済手段で、顧客ニーズに対応できます。
※電話料金合算とは、NTTグループ各社の通信料金などと一緒に請求するお支払い方法です。 |
基本的な料金形態は月額基本料+手数料とシンプルです。詳しいお見積りは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お客さまごとの入金状況の確認もできる「回収代行サービス」の詳細は、下記リンク先からダウンロードできます。
\ 30種類以上の決済手段で、販売機会を逃さない! /
その他の口座振替代行サービスを知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてください。
口座振替を活用して請求業務を効率化しよう

【本記事のまとめ】
|
この記事では、口座振替の仕組みや業種ごとの活用例などの基礎知識から、口座振替代行サービスの導入手順や選び方のポイントまでを幅広く解説しました。
口座振替を事業に活用することで請求業務を効率化できますが、より幅広い顧客に対応できる豊富な決済手段を用意するなら口座振替代行サービスの利用がおすすめです。ぜひあなたの事業にも導入して、効果を実感してください。
決済代行サービスに興味があるけど、一つひとつサービスを探して比較する時間がない方のために、当サイトでは「18種類のサービスの比較資料」を作成しました。下記リンク先からダウンロードのうえ、あなたの事業にあうサービスを見つけてください。
\ BtoB・BtoCそれぞれにあうサービスは? /






